【パルシステム】手数料等の諸費用を解説!入会・退会時の費用は無料!

【パルシステム】手数料等の諸費用を解説!入会・退会時の費用は無料!

パルシステムの手数料の悩み

  • パルシステムを利用するには、入会金が必要なのかな
  • 退会するときは違約金を取られる?
  • パルシステムの手数料を無料にしてお得に使う方法はないの?

パルシステムを利用したいと考えている人は、手数料等の諸費用について心配している人が多いです。

手数料についてよく知らないまま契約すると、気づかないうちに損をしていることがあります。

私はパルシステムを利用していますが、手数料等の諸費用を1円も取られることなく利用できています。しかしここに辿り着くために何時間も調べる時間が必要でした。

そこでこの記事では、パルシステムをこれから利用する人が手数料等の諸費用についてこの記事だけで理解できるよう『パルシステムを利用するときにかかる諸費用』について入会時~利用時~退会時までまとめて解説します。

この記事を読めば「これからパルシステムを利用する人がなるべく安い諸費用で利用する方法」が全て分かります。

結論はこちらです!

入会時
出資金が1,000円必要だが、退会時に返却されるため入会金は実質0円
利用時
年会費は無料。
商品お届け時に手数料(配達料)がかかる。しかし、手数料(配達料)が無料になる手数料減免制度あり。

※手数料減免制度とは、赤ちゃんがいるご家庭や、高齢者世帯など、適用の条件を満たす場合に、パルシステム手数料が減免になる制度。
退会時
退会にかかる費用は0円。契約縛りが無いので違約金もなし
入会時に支払った出資金1,000円が返却される。

手数料減免制度が対象のご家庭であれば、手数料等の諸費用0円でパルシステムを利用することが可能です!

まずはパルシステムについて知りたいという方はこちらの記事をご覧ください!

パルシステムの入会金は無料

パルシステムに加入する際にかかる費用は、出資金1,000円のみで、入会金や年会費はかかりません。

脱退(退会)する際に、出資金は返還されます

そのためパルシステムに加入する際にかかる費用は実質0円です。

以下は出資金についての説明です。パルシステムの入会には1,000円だけ出資しておけば問題ありません。興味がある方だけご確認ください。

出資金の概要
パルシステムの出資金は、生協の運営資金として重要な役割を果たしています。
・加入時に1口1,000円をお預かりします。
・組合員一人ひとりが出し合った資金で商品調達や設備購入などの運営を行います。
・非営利法人である生協の経営基盤を支える重要な要素です。
増資と減資
利用者が任意で増資と減資を行うことが可能です。
・増資:任意で出資金を増やすことができます。
・減資:出資金の一部を払い戻すことが可能です。
・増資・減資は100円単位で行えます。
上限金額
・多くの地域では、出資金の上限は1,000口(100万円以内)と定められています。
・「お届け情報(請求明細)」で出資金残高を確認し、上限を超えないようにする必要があります。
配当と返還
・基本的に年1回、運営状況に応じて配当が実施されます。
・脱退(退会)時には、積み立て増資分も含めて全額返還されます。
特徴
・入会金や年会費は不要です。
・出資金は生協の共同所有者としての位置づけを示します。
・パルシステムの経営基盤を強化するために、増資が推奨されています。

パルシステムの手数料(配達料)は注文方法や地域による

パルシステムの手数料(配達料)は下記の2つの要素によって決まります。

  1. 地域
  2. 注文方法

①の地域とは文字通り利用者の居住地のことです。

パルシステムは東京、神奈川、千葉、埼玉、茨城、栃木、群馬、福島、山梨、長野、静岡、新潟の1都11県で利用可能です。

それぞれの地域ごとに運営団体が異なります。

例えば東京はパルシステム東京が運営しており、この運営団体ごとに手数料(配達料)が異なります。

②の注文方法ですが、パルシステムには次の3つの注文方法があります。

この3つの注文方法によって手数料(配達料)が異なります。

  • 定期便:毎週1回決まった曜日に配達されるサービス
  • 指定便:配達日と時間帯を選べるサービス
  • タベソダ:注文すると週に1回決まった曜日に配達されるサービス 注文は専用アプリ「タベソダ」から

3つの注文方法の比較表がこちらです。

配達方法定期便指定便タベソダ
対応エリアパルシステム対応エリア全域東京都のほぼ全域
神奈川県の一部
パルシステム対応エリア全域
配達頻度週に1回
決まった曜日
配達日と時間帯を選べる週に1回
決まった曜日
商品ラインナップ2,000種類+生活雑貨1,900種類2,000種類+生活雑貨※一部チケットやつむぐ掲載商品は対象外
注文方法カタログ(注文用紙)
webサイト
パルシステムアプリ
webカタログ
インターネット注文のみスマホアプリ「タベソダ」のみ
注文タイミング毎週同じ曜日までいつでも注文週のみ
手数料(配達料)地域による
減免制度が豊富
地域による
無料になる場合もあり
地域による
無料になる場合もあり
手数料(配達料)の頻度毎週配達時のみ配達週のみ
支払い方法クレジットカード
口座振替
クレジットカード
口座振替
クレジットカード
口座振替
複数人利用可能不可不可

パルシステムの注文方法について詳しく知りたい方はこちら。

手数料(配達料)の金額は地域によって異なりますが、仕組みはどの地域でも同じです。

この記事では東京都を例に「定期便」「指定便」「タベソダ」それぞれの注文方法で手数料(配達料)を安くする方法をお伝えします。

定期便で手数料(配達料)を安くする方法は3つ 複数人利用、高額利用、手数料減免制度を利用

パルシステムの定期便の手数料(配達料)を安くするには3つの方法があります。

定期便の手数料(配達料)を安くする方法

  • 複数人で使うふれんどパル、グループパルを利用
  • 高額利用する
  • ベビー特典等の手数料減免制度を利用する

これらの方法を組み合わせることで、パルシステムの定期便の手数料をより安く抑えることができます。

ふれんどパル、グループパルを利用

ふれんどパル、グループパルを利用することで定期便の手数料を安くすることが可能です!

東京都でふれんどパル、グループパルを利用すると手数料は下記のようになります。

利用方法1人で利用する
「個人パル」
2人で利用する
「ふれんどパル」
3人で利用する
「グループパル」
週の利用金額が
0円~1,999円(税込)
248円124円0円
週の利用金額が
2,000円~4,999円(税込)
198円99円0円
週の利用金額が
5,000円~11,999円(税込)
165円82円0円

ふれんどパルを利用すると手数料は通常の半額、グループパルを利用すると手数料が無料になります。

ふれんどパルとは
ふたり分の商品が一カ所にまとめて配達されます。
商品は個人別にセットされており、パルシステム手数料(配達料)がそれぞれ半額になる割引制度です。
グループパルとは
3人以上分の商品が一カ所にまとめて配達されます。
商品は個人別に取り分ける必要がありますが、パルシステム手数料(配達料)が無料になる割引制度です。

複数人で利用可能な場合は、ふれんどパルやグループパルを検討しましょう

高額利用する

購入金額が高くなるほど手数料が安くなります!

東京都の場合は週の利用金額が12,000円以上で手数料無料になります。

利用方法1人で利用する
「個人パル」
週の利用金額が
0円~1,999円(税込)
248円
週の利用金額が
2,000円~4,999円(税込)
198円
週の利用金額が
5,000円~11,999円(税込)
165円
週の利用金額が
12,000円以上(税込)
0円
長期利用特典(5年以上)
週の利用金額が
8,000円以上(税込)
0円

購入金額を上げるために、スーパーで買っている食材をパルシステムで購入することも1つの手です。

是非検討してみてください!

また、5年以上利用すれば週の利用金額が8,000円以上で手数料無料になります。

長期利用者に優しいシステムですね!

ベビー特典等の手数料減免制度を利用する

パルシステムの手数料減免制度は、特定の条件を満たす場合に、パルシステム手数料を減額または免除する制度です。

東京都の場合は以下の手数料減免制度があります。

  1. キッズ特典
  2. シルバー特典
  3. ハンズ特典
  4. 被爆者健康手帳所持者優遇

それぞれの特典で手数料(配送料)が幾らになるか見ていきましょう。

定期便のキッズ特典

キッズ特典は以下の2つのパターンで利用可能で、手数料は0円になります!

キッズ特典で手数料が0円に!

  • 妊娠中から1歳の誕生日を迎えるまでの申請で申請から約6か月間(26週間)手数料0円
  • 1歳から小学校入学前まで(就学する年の3月末まで)1回の利用金額が3,000円以上で手数料0円

妊娠中から1歳の誕生日を迎えるまでの申請した場合は申請から6か月無料で、その後は月3,000円以上の利用で手数料が無料になります!

減免制度が無い場合と比較すると下記のようになります。

1. 妊娠中から1歳の誕生日を迎えるまでに申請した場合

利用方法申請から26週26週後より小学校入学前まで減免制度が無い場合
週の利用金額が
0円~1,999円(税込)
0円248円248円
週の利用金額が
2,000円~2,999円(税込)
0円198円198円
週の利用金額が
3,000円~4,999円(税込)
0円0円198円
週の利用金額が
5,000円~11,999円(税込)
0円0円165円
週の利用金額が
12,000円以上(税込)
0円0円0円

2. 1歳から小学校入学前まで(就学する年の3月末まで)に申請した場合

利用方法小学校入学前まで減免制度が無い場合
週の利用金額が
0円~1,999円(税込)
248円248円
週の利用金額が
2,000円~2,999円(税込)
198円198円
週の利用金額が
3,000円~4,999円(税込)
0円198円
週の利用金額が
5,000円~11,999円(税込)
0円165円
週の利用金額が
12,000円以上(税込)
0円0円

3,000円以上というハードルはありますが、キッズ特典がないと個人で利用する場合は12,000円以上購入しないと手数料0円にならないので、お子様のいる家庭にとっては非常に優しい制度になっています!

出産してすぐは、買い物に行きづらかったり、離乳食が始まったりして家まで届けてくれるパルシステムは非常に心強い相棒になります。

離乳食+大人の食材を少し購入すると3,000円程度になってしまうので、3,000円という金額はそれほど高くないハードルなのかなと思います。

キッズ特典の申請には以下の書類が必要です。

  1. 申請書、母子健康手帳(交付年月日・名前・交付番号)の提示またはコピー

定期便のシルバー特典

シルバー特典は下記対象者がいる家庭で加入登録日から3年間は手数料半額、4年目以降は手数料0円になる制度です!

シルバー特典の対象者は次の通りです。

シルバー特典の対象者は?

  • 満70歳以上の単身でお住まいの方
  • 夫婦二人世帯でいずれか一方の方が満70歳以上の場合
  • 満70歳以上の方たちだけでお住まいのご家族

減免制度が無い場合と比較すると下記のようになります。

利用方法加入満3年未満加入満3年以上減免制度が無い場合
週の利用金額が
0円~1,999円(税込)
124円0円248円
週の利用金額が
2,000円~4,999円(税込)
99円0円198円
週の利用金額が
5,000円~11,999円(税込)
99円0円165円
週の利用金額が
12,000円以上(税込)
0円0円0円

対象者がいる場合は購入金額に関わらずお特に利用できます。

加入満3年未満であれば手数料は約半額加入満3年以上無料

高齢者がいたり、自身が高齢者になったりすると、買い物に行くのが大変になります。

手数料が半額や0円になるのは非常にありがたい制度ですね!

申請には以下の書類が必要です。

  1. 申請書
  2. 住民票の写し※

※やむを得ない事情により住民票の写しを取りに行けない場合は、誓約書が必要です。

定期便のハンズ特典

ハンズ特典は下記対象者がいる家庭で手数料0円になる制度です!

ハンズ特典の対象者は?

下記を所有している方がいる組合員本人または同居するご家族(配偶者・親子・姉妹・兄弟)

  • 身体障がい者手帳
  • 療育手帳(愛の手帳)
  • 精神障がい者保健福祉手帳
  • マル都医療券(難病医療券)

マル都医療券の適用範囲は

  • 【国】うすオレンジ色:54135017、54136015
  • 【都】しろ色:83135012、83136010
  • 【特殊医療】もも色:51137016、クリーム色:82138009、82138553

減免制度が無い場合と比較すると下記のようになります。

利用方法ハンズ特典減免制度が無い場合
週の利用金額が
0円~1,999円(税込)
0円248円
週の利用金額が
2,000円~4,999円(税込)
0円198円
週の利用金額が
5,000円~11,999円(税込)
0円165円
週の利用金額が
12,000円以上(税込)
0円0円

ハンズ特典の対象者がいる場合は、利用金額に関わらず手数料(配達料)は無料

私自身、ハンズの家族がいないので制度のありがたさを直に感じることはできません。

推測にはなりますが、ハンズの家族がいるご家庭は買い物に行きづらいと思いますのでありがたい制度だと思います。

申請には以下の書類が必要です。

  1. 申請書
  2. 手帳orマル都医療券(難病医療券)のコピー

定期便の被爆者健康手帳所持者優遇

被爆者健康手帳所持者優遇は下記対象者がいる家庭で手数料0円になる制度です

被爆者健康手帳所持者優遇の対象者は?

  • 組合員本人または同居するご家族が「被爆者健康手帳」を所有している世帯

減免制度が無い場合と比較すると下記のようになります。

利用方法被爆者健康手帳所持者優遇減免制度が無い場合
週の利用金額が
0円~1,999円(税込)
0円248円
週の利用金額が
2,000円~4,999円(税込)
0円198円
週の利用金額が
5,000円~11,999円(税込)
0円165円
週の利用金額が
12,000円以上(税込)
0円0円

対象者がいる場合は、利用金額に関わらず手数料(配達料)は無料

定期便の手数料減免制度は以上です。

指定便で手数料(配達料)を安くする方法は高額利用(8,000円以上)のみ

パルシステムの指定便の手数料(配達料)を安く方法は1つです。

指定便の手数料(配達料)を安くする方法

  • 高額利用(8,000円以上)する

東京都の場合は週の利用金額が8,000円以上で手数料無料になります。

利用方法指定便
週の利用金額が
0円~7,999円(税込)
330円
週の利用金額が
8,000円以上(税込)
0円

8,000円以上利用するのはご家庭によっては難しいので、無料になったときに喜びを感じるくらいでいいのではないでしょうか!

タベソダで手数料(配達料)を安くする方法はキッズ特典のみ

パルシステムのタベソダの手数料(配達料)を安く方法は1つです。

タベソダの手数料(配達料)を安くする方法

  • キッズ特典を利用する

タベソダのキッズ特典は下記対象者がいる家庭で手数料0円になる制度です!

キッズ特典で手数料が0円に!

  • 母子手帳交付から小学校入学前のお子さまがいる方は、1回5,000円(税込)以上の注文で配達料無料

キッズ特典が無い場合と比較すると下記のようになります。

利用方法キッズ特典特典なし
週の利用金額が
0円~1,999円(税込)
248円248円
週の利用金額が
2,000円~4,999円(税込)
198円198円
週の利用金額が
5,000円以上(税込)
0円198円

5,000円以上というハードルは定期便より少し高いですが、キッズ特典がないと個人で利用する場合は注文する度に198円~248円かかるので、お子様のいる家庭にとっては優しい制度になっています!

出産してすぐは、買い物に行きづらかったり、離乳食が始まったりして家まで届けてくれるパルシステムは非常に心強い相棒になります。

全ての食材をパルシステムで揃えると家庭によっては5,000円という金額は可能なのかなと思います。

とはいえ、手数料を無料にするために余分に食材を購入するのは本質ではないので無料になったときに喜びを感じるくらいでいいのではないでしょうか!

あなたはどれがお得?定期便・指定便・タベソダの手数料(配達料)まとめ

ここまで紹介した手数料(配達料)を安くする方法を1つの表にまとめます!

家族の構成や利用金額から定期便・指定便・タベソダのどれを選ぶと最も手数料(配達料)が安くなるのか確認してみてください!

利用方法定期便
1人で利用する
「個人パル」
定期便
2人で利用する
「ふれんどパル」
定期便
3人で利用する
「グループパル」
定期便
キッズ特典
申請から26週
(1歳までに申請)
定期便
キッズ特典
26週後より小学校入学前まで
(1歳までに申請)
定期便
シルバー特典
加入満3年未満
定期便
シルバー特典
加入満3年以上
定期便
ハンズ特典
定期便
被爆者健康手帳所持者優遇
指定便タベソダ
通常
タベソダ
キッズ特典
週の利用金額が
0円~1,999円(税込)
248円124円0円0円248円124円0円0円0円330円248円248円
週の利用金額が
2,000円~2,999円(税込)
198円99円0円0円198円99円0円0円0円330円198円198円
週の利用金額が
3,000円~4,999円(税込)
198円99円0円0円0円99円0円0円0円330円198円198円
週の利用金額が
5,000円~7,999円(税込)
165円82円0円0円0円99円0円0円0円330円198円0円
週の利用金額が
8,000円~11,999円(税込)
165円82円0円0円0円99円0円0円0円0円198円0円
週の利用金額が
12,000円以上(税込)
0円0円0円0円0円0円0円0円0円0円198円0円
長期利用特典(5年以上)
週の利用金額が
8,000円以上(税込)
0円0円0円0円0円0円0円0円0円

次の項では、家族構成別にどの注文方法を利用するのが最も手数料を安くできるか解説します。

手数料減免制度が使える家族がいない場合

手数料減免制度が使える家族がいないというのは次の場合です。

  • 定期便の手数料減免制度が使える家族がいない
  • タベソダのキッズ特典を使える家族がいない

このような家族構成の場合は以下の順で考えるのがおすすめです!

  1. 週の利用金額が5,000円未満であれば定期便、タベソダがお得
  2. 週の利用金額が5,000円~7,999円であれば定期便がお得
  3. 週の利用金額が8,000円~11,999円であれば指定便がお得
  4. 週の利用金額が12,000円以上であればどの注文方法でも手数料は0円
  5. 複数人で利用できる場合は、週の利用金額が少ない場合の手数料を安くするために定期便で複数人利用(ふれんどパル、グループパル)を検討するのもあり
利用方法定期便
1人で利用する
「個人パル」
定期便
2人で利用する
「ふれんどパル」
定期便
3人で利用する
「グループパル」
指定便タベソダ
通常
週の利用金額が
0円~1,999円(税込)
248円124円0円330円248円
週の利用金額が
2,000円~2,999円(税込)
198円99円0円330円198円
週の利用金額が
3,000円~4,999円(税込)
198円99円0円330円198円
週の利用金額が
5,000円~7,999円(税込)
165円82円0円330円198円
週の利用金額が
8,000円~11,999円(税込)
165円82円0円0円198円
週の利用金額が
12,000円以上(税込)
0円0円0円0円198円
長期利用特典(5年以上)
週の利用金額が
8,000円以上(税込)
0円0円0円

妊娠中の方、1歳未満のお子様がいる場合

このような家族構成の場合は以下の順で考えるのがおすすめです!

  1. 週の利用金額に関わらず定期便がお得
  2. 週の利用金額が5,000円以上になるのであればタベソダもお得
  3. 週の利用金額が8,000円以上であればどの注文方法でも手数料は0円
利用方法定期便
キッズ特典
申請から26週
(1歳までに申請)
指定便タベソダ
キッズ特典
週の利用金額が
0円~1,999円(税込)
0円330円248円
週の利用金額が
2,000円~2,999円(税込)
0円330円198円
週の利用金額が
3,000円~4,999円(税込)
0円330円198円
週の利用金額が
5,000円~7,999円(税込)
0円330円0円
週の利用金額が
8,000円~11,999円(税込)
0円0円0円
週の利用金額が
12,000円以上(税込)
0円0円0円
長期利用特典(5年以上)
週の利用金額が
8,000円以上(税込)
0円

1歳から小学校入学前までのお子様がいる場合

このような家族構成の場合は以下の順で考えるのがおすすめです!

  1. 週の利用金額が2,999円未満であれば定期便、タベソダがお得
  2. 週の利用金額が3,000円~4,999円であれば定期便がお得
  3. 週の利用金額が5,000円~7,999円であれば定期便、タベソダがお得
  4. 週の利用金額が8,000円以上であればどの注文方法でも手数料は0円
  5. 複数人で利用できる場合は、週の利用金額が少ない場合の手数料を安くするために定期便で複数人利用(ふれんどパル、グループパル)を検討するのもあり
利用方法定期便
2人で利用する
「ふれんどパル」
定期便
3人で利用する
「グループパル」
定期便
キッズ特典
26週後より小学校入学前まで
(1歳までに申請)
指定便タベソダ
キッズ特典
週の利用金額が
0円~1,999円(税込)
124円0円248円330円248円
週の利用金額が
2,000円~2,999円(税込)
99円0円198円330円198円
週の利用金額が
3,000円~4,999円(税込)
99円0円0円330円198円
週の利用金額が
5,000円~7,999円(税込)
82円0円0円330円0円
週の利用金額が
8,000円~11,999円(税込)
82円0円0円0円0円
週の利用金額が
12,000円以上(税込)
0円0円0円0円0円
長期利用特典(5年以上)
週の利用金額が
8,000円以上(税込)
0円0円0円

定期便のシルバー特典対象者(パルシステム入会3年未満)がいる場合

シルバー特典の対象者は次の通りです。

シルバー特典の対象者は?

  • 満70歳以上の単身でお住まいの方
  • 夫婦二人世帯でいずれか一方の方が満70歳以上の場合
  • 満70歳以上の方たちだけでお住まいのご家族

このような家族構成の場合は以下の順で考えるのがおすすめです!

  1. 週の利用金額が7,999円未満であれば定期便がお得
  2. 週の利用金額が8,000円~11,999円であれば指定便がお得
  3. 週の利用金額が12,000円以上であればどの注文方法でも手数料は0円
  4. 複数人で利用できる場合は、週の利用金額が少ない場合の手数料を安くするために定期便で複数人利用(グループパル)を検討するのもあり
利用方法定期便
2人で利用する
「ふれんどパル」
定期便
3人で利用する
「グループパル」
定期便
シルバー特典
加入満3年未満
指定便タベソダ
通常
週の利用金額が
0円~1,999円(税込)
124円0円124円330円248円
週の利用金額が
2,000円~2,999円(税込)
99円0円99円330円198円
週の利用金額が
3,000円~4,999円(税込)
99円0円99円330円198円
週の利用金額が
5,000円~7,999円(税込)
82円0円99円330円198円
週の利用金額が
8,000円~11,999円(税込)
82円0円99円0円198円
週の利用金額が
12,000円以上(税込)
0円0円0円0円198円
長期利用特典(5年以上)
週の利用金額が
8,000円以上(税込)
0円0円0円

その他の手数料減免制度対象者が家族にいる場合

その他の手数料減免制度対象者とは以下の方のことです。

  • シルバー特典対象者で加入3年満3年以上
  • ハンズ特典対象者がいる
  • 被爆者健康手帳所持者優遇の対象者がいる

ハンズ特典の対象者は?

下記を所有している方がいる組合員本人または同居するご家族(配偶者・親子・姉妹・兄弟)

  • 身体障がい者手帳
  • 療育手帳(愛の手帳)
  • 精神障がい者保健福祉手帳
  • マル都医療券(難病医療券)

マル都医療券の適用範囲は

  • 【国】うすオレンジ色:54135017、54136015
  • 【都】しろ色:83135012、83136010
  • 【特殊医療】もも色:51137016、クリーム色:82138009、82138553

被爆者健康手帳所持者優遇の対象者は?

  • 組合員本人または同居するご家族が「被爆者健康手帳」を所有している世帯

このような家族構成の場合は以下の順で考えるのがおすすめです!

  1. 週の利用金額に関わらず定期便がお得
  2. 週の利用金額が8,000円以上で定期便、指定便がお得
利用方法定期便
シルバー特典
加入満3年以上
定期便
ハンズ特典
定期便
被爆者健康手帳所持者優遇
指定便タベソダ
通常
週の利用金額が
0円~1,999円(税込)
0円0円0円330円248円
週の利用金額が
2,000円~2,999円(税込)
0円0円0円330円198円
週の利用金額が
3,000円~4,999円(税込)
0円0円0円330円198円
週の利用金額が
5,000円~7,999円(税込)
0円0円0円330円198円
週の利用金額が
8,000円~11,999円(税込)
0円0円0円0円198円
週の利用金額が
12,000円以上(税込)
0円0円0円0円198円
長期利用特典(5年以上)
週の利用金額が
8,000円以上(税込)
0円0円0円

パルシステムの退会金は無料

パルシステムを退会するときにかかる費用は無料です。

入会するときに支払った出資金は返還されます

違約金等もかからないので、安心して入会することができます!

まとめ:手数料等諸費用を把握してお特にパルシステムを利用しよう!

この記事では、パルシステムに関する手数料などの諸費用について解説してきました。

入会時
出資金が1,000円必要だが、退会時に返却されるため入会金は実質0円
利用時
年会費は無料。
商品お届け時に手数料(配達料)がかかる。しかし、手数料(配達料)が無料になる手数料減免制度あり。

※手数料減免制度とは、赤ちゃんがいるご家庭や、高齢者世帯など、適用の条件を満たす場合に、パルシステム手数料が減免になる制度。
退会時
退会にかかる費用は0円。契約縛りが無いので違約金もなし
入会時に支払った出資金1,000円が返却される。

入会時、退会時に手数料等の諸費用が掛からないのは利用者にとっては嬉しい制度です。

また、利用時も手数料減免制度などを利用すれば手数料等の諸費用が一切かからずに利用することも可能

記事の後半では東京都を例に家族構成別にどの注文方法が最も手数料を安くできるかも解説しました。

皆さんのパルシステムの利用スタートの手助けになれば幸いです。

パルシステムの詳細はこちらから!

ではまた!

資料請求はこちらから!
資料請求はこちらから!