【不在でもOK!】置き配も可能!パルシステムの商品受け取りの3つ方法を解説!

【不在でもOK!】置き配も可能!パルシステムの商品受け取りの3つ方法を解説!

パルシステムの受け取りの疑問

  • パルシステムの商品を受け取る方法は何があるだろう
  • 一日中家にいないことが多いけどパルシステム使える?
  • 受け取る日時指定はできるのかな

食材宅配を始める時に必ず悩むのが、商品の受け取り方法です。

現代社会は忙しく、共働きの家庭も多いため日中家にいない方も多いでしょう。

また、子供の手が離せなくて受け取る時間が無いという方もいるのではないでしょうか。

でも、パルシステムなら大丈夫です!

パルシステムには皆さんのお悩みを解決する受け取り方法があります!

パルシステムの受け取り方法は主に3つです。

パルシステムの受け取り方法

  1. 配達員から手渡し(定期便、タベソダ、指定便)
  2. 玄関先に通い箱に入れて置き配(定期便、タベソダ、指定便)
  3. パルシステムのステーションへ取りに行って受け取り(ステーションパル、パルシステム・キューブ)※

※一部エリアのみ対象

このように、不在時には置き配してくれたり、日時指定できたり(一部エリアのみ)、自分の都合のいい時間に受け取りに行ったり(一部エリアのみ)様々な受け取り方法が用意されています!

これだけ用意されていれば多くの方は困らなくて良さそうですね!

ですがこれだけの説明では安心して利用できませんよね。

そこでこの記事ではどこよりも分かりやすくパルシステムの受け取り方法」について説明します!

記事を読み終わる頃にはこれなら安心してパルシステムを使える!」という気持ちになることでしょう。

是非最後までご覧ください!

先ずはパルシステムについて知りたいという方はこちらの記事をチェック!

パルシステムの受け取り方法

パルシステムの受け取り方法は、手渡し、置き配、取りに行くの3つです!

パルシステムの受け取り方法

  1. 配達員から手渡し(定期便、タベソダ、指定便)
  2. 玄関先に通い箱に入れて置き配(定期便、タベソダ、指定便)
  3. パルシステムのステーションへ取りに行って受け取り(ステーションパル、パルシステム・キューブ)※

※一部エリアのみ対象

それぞれ詳しく解説していきます!

定期便、タベソダ、指定便は簡単に言うと以下のようなサービスです。

  • 定期便:週に1回決まった曜日に配達されるサービス
  • 指定便:配達日と時間帯を選べるサービス
  • タベソダ:週に1回決まった曜日に配達されるサービス 注文はアプリから

より詳しく知りたいという方はこちらの記事をご覧ください!

配達員から手渡し(定期便、タベソダ、指定便)

先ずは最も標準的な方法である、「配達員から手渡し」についてです。

これは文字通り、配達員が週に1回決まった曜日に注文した商品を自宅まで持ってきてくれる方法です。

受け取りの流れは次のようになります!

受け取り方法

  1. 配達員の方が自宅のインターホンを押す
  2. 扉を開け、商品を受け取る
  3. 紙で注文する場合は注文用紙を渡す(ネット注文の場合は不要)
  4. 扉を閉め、冷蔵庫に商品を片付ける

配達員から手渡しで受け取るメリットとデメリットを紹介します。

配達員から手渡しで受け取るメリット
置き配の場合、置き配の通い箱を家の中に置く必要があるため邪魔になる。置き配の通い箱の場所を確保する必要が無い
配達員から手渡しで受け取るデメリット
手が空いてないタイミングでも受け取ってすぐに冷蔵庫に片付ける必要がある。

パルシステムには生鮮食品もあるので、手渡しされたらすぐに冷蔵庫に片付けないと食品が悪くなってしまいます。

ですが大丈夫です!

パルシステムには次に紹介する置き配システムがあります!

玄関先に通い箱に入れて置き配(定期便、タベソダ、指定便)

次に、皆さんが気になっているであろう「玄関先に通い箱に入れて置き配」です。

これは文字通り、生鮮食品、冷凍品を始めすべての商品を通い箱に入れて玄関先に置いてくれる方法です!

この方法があるので次のような時でも商品を受け取ることが可能です。

  1. 仕事や用事で家にいない時
  2. 手が離せなくて受け取れない時

しかも、置き配は前の項目で紹介した「配達員から手渡し」と併用可能です!

お届けのタイミングによって「手渡し」か「置き配」を選べます。

事前の申し込みも不要です!

受け取りの流れは次のようになります。

受け取り方法

  1. 配達員の方が自宅のインターホンを押す
  2. 置き配にしてほしい旨を伝える
  3. 配達員の方が玄関前に箱にいれて商品を置く
  4. 都合のいい時間に商品を取りに行く

前週も置き配だった場合は、通い箱と商品カバーを配達員の方が来る前に出しておきます。

商品の状態が不安!という方も安心してください。

商品が悪くならないように次のような方法で通い箱に入れてくれます。

冷凍品
発泡スチロールの通い箱に、ドライアイスや冷凍用保冷剤を入れてお届け
冷蔵品
発泡スチロールの通い箱に、保冷剤を入れてお届け
野菜・果物
発泡スチロールの通い箱に、保冷剤を入れてお届け
※12~3月は保冷剤はなし
常温品
折り畳み可能な通い箱でお届け
※つぶれやすいものは別の袋に、石けんなどは香りが移らないよう包装
https://www.pal-system.co.jp/service/weekly-delivery/delivery/?via=j-weekly-delivery-top#method

これだけしっかりと温度管理してくれるなら安心して置き配してもらえますよね!

「でもセキュリティーも心配!」という方も安心です!

パルシステムは以下の方法でセキュリティにも配慮してくれます。

封印シール
はがしたあとが残るシールを張り付け
商品カバー
通い箱の上からカバーをかぶせる
https://www.pal-system.co.jp/service/weekly-delivery/delivery/?via=j-weekly-delivery-top#method

カバーの紐にシールを貼ってくれるので、すぐには開かないようになっています!

これならセキュリティ面でも安心ですね!

最後に玄関先に通い箱に入れて置き配してもらうメリットとデメリットを紹介します。

配達員から手渡しで受け取るメリット
いつどんな時でも何処にいてもパルシステムの商品を受け取ることができる
配達員から手渡しで受け取るデメリット
置き配の通い箱を置くスペースが必要になる
置き配の箱には商品が詰まっているので重たくて運ぶのが大変

スペースや重たさのデメリットはありますが、どんな時でも受け取れるということはこのデメリットを乗り越えられるほど大きなメリットです!

是非、この便利な置き配を活用していきましょう!

パルシステムのステーションへ取りに行って受け取り(ステーションパル、パルシステム・キューブ)

パルシステムには自分で決まった場所に受け取りに行くサービスもあります。

ステーションパルパルシステム・キューブというシステムです。

仕事帰りやお子さんのお迎えのついでに都合のよい近隣のステーションで、お好きな曜日・時間に商品を受け取ることが可能です

ステーションパル、パルシステム・キューブをサポートしているパルシステムは以下の4つです。

  • パルシステム神奈川
  • パルシステム埼玉
  • パルシステム千葉
  • パルシステム山梨 長野

ステーションパルパルシステム・キューブは次のような方法で商品を受け取ります。

受け取り方法

  1. 最寄りのステーションに行く
  2. 商品を受け取る

受け取り方法自体はスーパーに行くのと変わらないです。

ですが、他のパルシステムのサービスと同様の注文方法で事前に注文しておくので、受け取りだけで済むのが便利です。

スーパーに行って食材を選ぶとどうしても時間がかかってしまいますからね!

ステーションパル、パルシステム・キューブのメリットとデメリットを紹介します。

配達員から手渡しで受け取るメリット
仕事帰りやお子さんのお迎えのついでに都合のよい近隣のステーションで、お好きな曜日・時間に商品を受け取ることができる
手数料が無料
配達員から手渡しで受け取るデメリット
受け取りステーションまで行く必要がある

自分で取りに行かないといけないというデメリットはありますが、取りに行きたくない方は定期便を利用すれば良いので問題にはなりません。

しかも、定期便と併用することが可能なので、取りに行きたい時だけ利用することも可能です!

但し、ステーションパル、パルシステム・キューブ定期便どちらも利用する場合はそれぞれのサービスに申し込みが必要です。

返品・交換はできる?

利用者側の都合で注文をキャンセルすることはでいません。

ですが、パルシステム側が原因の場合は返品・交換が可能です。

返品・交換の対象

  • 商品が不良品の場合
  • 代替の供給品として届けられたものが気に入らない場合
  • 商品のイメージが異なる場合。ただし、返品・交換ができない商品をのぞく。

返品・交換がでいない商品は

食品/医薬品、化粧品、衛生用品/試着等、購入者の責任により傷や汚れが生じた衣類及び靴/開封後の書籍及びCD・DVD・Blu-ray等の著作物/各種チケット類/植物、植物の種/ペットフード/カセットボンベ等の可燃性ガス燃料ボンベ類/複数の物品を一括して供給するセット商品の一部(セット商品全体を返品する場合は含みません)/利用者の指定により製作・加工した商品(利用者の指定により名前を入れた商品等)

返品・交換の方法は次の通りです。

パルシステムが届けてくれた商品
商品お届け後8日以内にパルシステムに連絡する。事前の連絡なく商品を返却した場合は返品・交換ができません。
宅配便でお届けする商品
同封のご案内に記載された連絡先に連絡する。

パルシステム側が原因の場合には商品を交換・返品できるところも安心できるポイントの1つです!

私=デリバリーパパの使い方は?

これまでで、パルシステムの受け取り方法3選:手渡し、置き配、取りに行くについて詳しく説明してきましたが、

「あなたはどうやって受け取っているの?」

と気になる方ももしかしたらいらっしゃるかもしれません。

そんな私はこのように受け取っています!

デリバリーパパの受け取り方

  1. 手渡しで受け取ることが可能な時は手渡し
  2. 無理な時は置き配

最初は子供が小さく手が離せないことが多かったので置き配を使っていましたが、最近は手渡しで受け取ることが多いです。

その理由は4つあります。

  1. 配達時に家にいる
  2. 我が家は注文量が多い(すべての食材をパルシステムで調達)ので通い箱を玄関先から部屋に運ぶのが重くて大変
  3. 中身を出して冷蔵庫にしまうのが面倒
  4. 社宅なので通い箱を置いておくスペースがない

これに関しては人それぞれだと思いますので、ご自身に合う使い方をしてもらえばいいです。

参考になればと思い、私の使い方を紹介しました!

決して置き配が悪いシステムということではなく、配達時に家にいる我が家の生活スタイルには手渡しが合っているというだけです。

不在時にも食材を受け取れる置き配は忙しい家庭には非常に便利なサービスなので、必要な方は積極的に活用するべきです!

まとめ:パルシステムの置き配を活用して欲しい食材を好きな時間に受け取ろう!

いかがでしたでしょうか?

この記事ではパルシステムには3つの受け取り方法があることを紹介しました!

パルシステムの受け取り方法

  1. 配達員から手渡し(定期便、タベソダ、指定便)
  2. 玄関先に通い箱に入れて置き配(定期便、タベソダ、指定便)
  3. パルシステムのステーションへ取りに行って受け取り(ステーションパル、パルシステム・キューブ)※

※一部エリアのみ対象

それぞれの受け取り方はこちらです!

  • 配達員から手渡し(定期便、タベソダ、指定便)

受け取り方法

  1. 配達員の方が自宅のインターホンを押す
  2. 扉を開け、商品を受け取る
  3. 紙で注文する場合は注文用紙を渡す(ネット注文の場合は不要)
  4. 扉を閉め、冷蔵庫に商品を片付ける
  • 玄関先に通い箱に入れて置き配(定期便、タベソダ、指定便)

受け取り方法

  1. 配達員の方が自宅のインターホンを押す
  2. 置き配にしてほしい旨を伝える
  3. 配達員の方が玄関前に箱にいれて商品を置く
  4. 都合のいい時間に商品を取りに行く

前週も置き配だった場合は、通い箱と商品カバーを配達員の方が来る前に出しておきます。

  • パルシステムのステーションへ取りに行って受け取り(ステーションパル、パルシステム・キューブ)

受け取り方法

  1. 最寄りのステーションに行く
  2. 商品を受け取る

対象のパルシステムは次の通りです。

  • パルシステム神奈川
  • パルシステム埼玉
  • パルシステム千葉
  • パルシステム山梨 長野

どの受け取り方法を選ぶかは、利用される方それぞれの使い方に合わせればいいです。

手渡しと置き配は事前申し込み不要でその場でどちらか選べます!

自宅で受け取りかステーションで受け取るかは両方のサービスへの申し込みが必要ですが、可能です!

定期便の手数料は注文しなくても毎週かかってしまうので、この方法を使う時は手数料が増える可能性があることを考慮してください。

パルシステムの特典で手数料がかからない方もいらっしゃるので、そういう方は積極的に活用してもいいと思います!

ご自身のライフスタイルに合わせて、受け取り方を選んでくださいね!

パルシステムを始めてみたいけど実際の商品を試してみないと契約はできない。

という方は、おためしできるサービスがあるのでこちらでお試ししてみてください!

パルシステムの詳細はこちらから!

それぞれの地域の詳細はこちらから!

各地域の情報はこちらからチェック!

ではまた!

資料請求はこちらから!
資料請求はこちらから!